こんにちは。「ウイッシュ・ボ-ン」です。
『想い』を実現する為に、『一緒に』が私達のスタイルです。

1. いい物を作ったけど、売れない。
2. 売っても売っても儲からない。
3. 何を作ったらいいか悩んでいる。
4. 何所で売ればいいか迷っている。
こんな問題解決をお手伝いします。

Company

概要

会社名

株式会社ウイッシュ・ボーン

住所

〒812-0013
福岡県博多区博多駅東2-10-16
川辺ビル3階4号室

TEL

090-4519-9520

070-1943-0496

Mail

ホームページからのお問い合わせはこちら

 ブログ 

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
解決しない問題でも、ずっと考えていると人の話や本を読んでいる時に
突然、答えが浮かんでくることがある。
答えを、パソコンで検索していても見えないものがある。
問題点や解決したいことは常に行き詰まりから光が差し込む。

お盆明け

2022.08.16

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
お盆の最後が終戦記念日で終わり、いよいよ2022年も後半戦に入ります。
24年間コンサルティングをしていると、毎年のグレードアップを考えて準備します。
特に、展示会等の指導は大切な事業者のスタートアップになるので、細かく、事業者に理解できるようにしています。
経験の浅い人ほど知識として「分かっているつもり」が多く見受けられます。
「分かった」を「行動に変える」を行えなければコンサルの意味がないように思います。
お盆明けはその分岐点になります。

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
今年から、臨時的に作業を行うアルバイトを雇っている。
一人で仕事をしている時は感じなく、考えなくても良かった人に伝える準備をしなくてはならなくなり、
一人の方が楽に思えてくる。多分、社内業務としてのマニュアル化や整備がされてない結果だと感じている。
大きくなるための環境改善が必要な時期に来ている。

世代交代準備

2022.08.01

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
先週の土曜日は孫の「お食い初め」の儀式でした。当方は、数えで70歳の古希を迎えました。
世代交代の準備に入ります。子供から孫へ引き継ぐ命の大切さと育てる環境つくりの責任を感じる日々です。
日々、一日一日を悔いのないように過ごすようにしています。
そして、毎朝勉強も欠かしません。
次の世代の日本も安泰でありますように。

誰の為に

2022.07.27

おはようございます。
ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
仕事に慣れてくると、「誰の為に」を忘れて、自分の都合を考える
今、今週のセミナー準備をしている。慣れで仕事をしている様に感じて
セミナー資料の作り直しをしている。

おはようございます。
ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
先日から体調が悪いと感じてる友人を食事に誘って、元気になればと思っていた。
誘って気づいたことは、「うつ病に近い」と思った。
発言が後ろ向きで、被害者意識が端々に見える。
困ってい、元気にしようとするとなおさら否定的な話をされる。
こんな時は、静かに見守る事しかないのかもしれない。
本当に、コミュニケーションは難しい

仕掛けの意味

2022.07.14

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
中小企業が商品を販売する時に間違った選択をすることが多い。
本来、消費者に分かるように、消費者向けに伝える方法を考え、消費者に理解されるように作りこむべきところを、
バイヤー向けに作り、仕掛けではなくバイヤーが持っている大きな販売チャンネルの仕組みを使おうとする時に起こる。
中小企業は直接消費者に語りかける手法を使っての「仕掛けづくり」が大切になる事を忘れないようにしないといけない。

決断と実行

2022.07.04

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
今週の日曜日は参議院議員選挙投票日です。ある政党のポスターに「決断と実行」と書いてありました。他の政党は「コロナ対策のワクチン実績」をあるいは景気対策を口にしていました。参議院議員は本当に必要なのでしょうか?意見を言うのは大切な事ですが、今更「決断と実行」でもないような気がします。日頃、中小企業の経営者や起業する人に言っている「覚悟のある行動が欲しい」と一人考える。

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
「ディズニーランドの競争相手は?」と
セミナー講師が質問していた。ディズ二ーランドはテーマパークなのでユニバーサルスタジオジャパンと答えがちであるが、人がお金を払ってもいいと思う非日常のモノ全てが競争相手になると講師は言われていた。では、そうなる存在になるにはどうしたらいいのだろうか。明らかに特別な価値が必要になる。存在そのものの差別化やブランド化が必要になる。競争相手と違う土俵を持つことが必須項目になる。そんな存在になるにはどうするのかどう見えるようにするのか価値を見せないといけない。世の中で使われているお金市場の分析と、相当な覚悟で差別できる存在の構築と価値を伝える継続的な力や技術が必要になると思う。

難しい言葉

2022.06.21

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
マスコミや有識者と言う人たちは難しい言葉を使って一般の人たちを煙に巻くことが多い。
これは、通信販売やコマーシャルの情緒に訴える手法と同じに思える。
人々に行動を促す「煙に巻く」「考えない」を狙っているようで私は不思議に思う。
「易しい言葉」を使って、自発的に行動する人を増やす仕事をしている私には
あり得ない手法である。

習慣をつくる

2022.06.13

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
高校に入る前に習慣にしていた事を昨年から思い出して実行している。
何故かというと、中学までは努力の鬼で習慣に成っていたことを思い出したから。
と言うより、昨年「癌」になり残りの人生をどう過ごすかを病室のベッドの上で考えていて
過去を悔やんだり、世の中を斜にかまえて見ても良くないと思ったからだ。
良かった習慣を取り戻して、考えていることを実現したいと思ったから。
「もう一度、習慣を作ろう」と思う。