こんにちは。「ウイッシュ・ボ-ン」です。
『想い』を実現する為に、『一緒に』が私達のスタイルです。

1. いい物を作ったけど、売れない。
2. 売っても売っても儲からない。
3. 何を作ったらいいか悩んでいる。
4. 何所で売ればいいか迷っている。
こんな問題解決をお手伝いします。

Company

概要

会社名

株式会社ウイッシュ・ボーン

住所

〒812-0013
福岡県博多区博多駅東2-10-16
川辺ビル3階4号室

TEL

090-4519-9520

070-1943-0496

Mail

ホームページからのお問い合わせはこちら

 ブログ 

戦略

2021.12.20

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
先日、女性用のシャンプーを販売している事業者の相談を受けて、考えた事。
天然由来の材料で作られていて、女性にも男性にも子供にもいいと説明されていは
本人は美容室出身で、他のシャンプーとの違いを説明されていてそれなりに実績もある様子。
シャンプーの市場は特に激戦で、事業者の立地からなかなか広がりの可能性は薄いと感じた。
どんな道具を使って顧客に伝えるかを質問さえていた。この手の話はWEB通販や楽天などの道具の話になりやすい。
戦術の前の武器の性能の話が多い。ターゲットを男性客に絞り込んで、その顧客がいる場所での販売を
行うように戦略と戦術を提案してみた。商品を作った人の熱い思いはどんな場所で、どんな客に伝えるかで
そうお効果が分かる。全員に買ってほしいのはやまやまであるが、まずどこを戦場にするかを決める
必要がある。

現場主義

2021.12.13

おはようございます。
ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
「現場にしかない」昨日、熊本の宮崎との県境に伺い事業者の相談を受けて思った。
知識で基本的な問題解決手法を書いてあるが、知恵として事業者の個々の問題点が違い
解決手法には一方的な原則の押し付けではなく、事業者の困っている
問題を解き明かし、事業者の考える力や気づきを引き出すのが一番だと。
やはり、問題も解決の糸口も現場にしかない。

現場主義

2021.12.13

おはようございます。
ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
「現場にしかない」昨日、熊本の宮崎との県境に伺い事業者の相談を受けて思った。
知識で基本的な問題解決手法を書いてあるが、知恵として事業者の個々の問題点が違い
解決手法には一方的な原則の押し付けではなく、事業者の困っている
問題を解き明かし、事業者の考える力や気づきを引き出すのが一番だと。
やはり、問題も解決の糸口も現場にしかない。

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
毎朝、早起きして30分ほど
「思考は実現できる」を紙に書いている。「不可能という言葉は潜在的に刷り込まれると」前に進まない力になる。
願望を実現するために目標と期限を決めて、成功したイメージを作り上げる事が大切だ。
その為の実行計画をより具体的に考えて作り上げる必要がある。
マイナスイメージで自分の潜在能力や脳力をダメにしない考える力を養っている。
明日は心の健康な状態を保つために病院にメンテナンスに行く予定。

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
中小企業が製品開発を熱心に行うのはそれが得意でもあり、楽しいからです。
ところが、製品を時代に合わせた販売方法や伝え方の開発となると
途端に、事実とかけ離れた方法をとってしまう。俗にいう「マーケティング」が訓練されていない事による。
製品を作り、近所の人や身近な隣人に配り、意見を求める。
身近な人は「美味しいと言い」「量が少ないと言い」「高すぎると言い」結局商品化できても誰も買わない。
これからは時代の要求しているキーワードの入った「売り方開発が大切になる」

古い体質

2021.11.22

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
先日、久しぶりに大型展示会が福岡で開かれた。
バイヤーさんも沢山来場されていて賑わっていました。残念なのは、まだまだ古い体質「形式主義、手続き主義」が
見られて、元気のない日本がコロナ以降元気になれない要因が見えた。
公官庁や県や商工会、商工会議所の補助で出ているブースに県別にくっきりと見える。
綺麗なブースを作りお祭りに参加の意味合いが濃いく、事業者のブース作りに商品つくりに工夫が見られない
ブースが80%もあった。成果を目的に目標の件数やターゲットの販売者に見せるブースは少ない。
「古い体質」を壊すチャンスなのに残念な気がする。

古い体質

2021.11.22

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
先日、久しぶりに大型展示会が福岡で開かれた。
バイヤーさんも沢山来場されていて賑わっていました。残念なのは、まだまだ古い体質「形式主義、手続き主義」が
見られて、元気のない日本がコロナ以降元気になれない要因が見えた。
公官庁や県や商工会、商工会議所の補助で出ているブースに県別にくっきりと見える。
綺麗なブースを作りお祭りに参加の意味合いが濃いく、事業者のブース作りに商品つくりに工夫が見られない
ブースが80%もあった。成果を目的に目標の件数やターゲットの販売者に見せるブースは少ない。
「古い体質」を壊すチャンスなのに残念な気がする。

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
この2週間はパソコンの調子が悪くブログが配信できませんでした。
ようやく、治ったので配信です。
先日から仕事の依頼が多くありがたいことです。
調子のいい時ほど油断しがちなので以前読んだ本に書いてある「目は2つ、耳は2つ、口は1つ」を
かみしめています。年を重ねるごとに意見を言って注意してくれる人も少なくなります。
真摯にまじめに取り組んでおごりのないようにしたいものです。

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
この2週間はパソコンの調子が悪くブログが配信できませんでした。
ようやく、治ったので配信です。
先日から仕事の依頼が多くありがたいことです。
調子のいい時ほど油断しがちなので以前読んだ本に書いてある「目は2つ、耳は2つ、口は1つ」を
かみしめています。年を重ねるごとに意見を言って注意してくれる人も少なくなります。
真摯にまじめに取り組んでおごりのないようにしたいものです。

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
2週間ほどパソコンの調子が悪く、ブログを更新できませんでした。
かと言って自分で治せるわけでもないのでシステム会社にメンテを依頼しました。
自分の調子が良くて、物事が上手くいっている時ほど謙虚に真摯に人のアドバイスを聴く
大切さを「目は2つ、耳は2つ、口は1つ」の言葉は教えているようです。
年を重ねるごとに意見を言ってくれる人も少なくなります。真摯な態度が大切で、習慣にしたいものです。

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
2週間ほどパソコンの調子が悪く、ブログを更新できませんでした。
かと言って自分で治せるわけでもないのでシステム会社にメンテを依頼しました。
自分の調子が良くて、物事が上手くいっている時ほど謙虚に真摯に人のアドバイスを聴く
大切さを「目は2つ、耳は2つ、口は1つ」の言葉は教えているようです。
年を重ねるごとに意見を言ってくれる人も少なくなります。真摯な態度が大切で、習慣にしたいものです。