こんにちは。「ウイッシュ・ボ-ン」です。
『想い』を実現する為に、『一緒に』が私達のスタイルです。

1. いい物を作ったけど、売れない。
2. 売っても売っても儲からない。
3. 何を作ったらいいか悩んでいる。
4. 何所で売ればいいか迷っている。
こんな問題解決をお手伝いします。

Company

概要

会社名

株式会社ウイッシュ・ボーン

住所

〒812-0013
福岡県博多区博多駅東2-10-16
川辺ビル3階4号室

TEL

090-4519-9520

070-1943-0496

Mail

ホームページからのお問い合わせはこちら

 ブログ 

先入観と慣れ

2021.10.11

お疲れさまです。朝方、システムエラーで今になりました。
ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
今日は、突然の事故に遭いました。
いつも通りに、普段通りの会話をしたつもりが、相手の感に触っていたようで、また聞いてはいけない事を
いつも通りに聴いて、憤慨されました。なかなか難しい状況と人のようでした。
一般人として、相手を立てる気遣いが不足してました。
とは言え、相手は私を30分近く待たせていましたが、
それでも、話をして相手の出方を探るべきでした。
知りあいの紹介で、当然前段は話しているものと思い込んで
本題に入ったのが相手のプライドを気づ付けたようです。
反省、反省

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
「不可能」という言葉は、言い訳しやすい言葉です。
物事を始める前から言い訳をしているようなものです。
人間は自分の思ったようになると最近読んだ本に書いてありました。
確かに、自分の頭で考え始めるとそうなりそうです。

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
自民党総裁選挙で世間もマスコミも賑わってます。
どちらにしろ、野党は存在感のなさで発言を季節外れの花火のように打ち上げています。
国会議員は日本の未来を考えて行動してほしいと思います。また、ジャーナリストやマスコミは
話題だけで視聴率を稼ぐのではなく、ちゃんと勉強して発言や取材をして欲しいものです。
役割り、責任、立場を離れた個人の想いを話す評論家はもうばれてます。
もっと真摯に、日ごろから勉強してほしいと感じます。

諦めない心

2021.09.20

こんにちわ、ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
最近、贔屓のチームの負けが込んでいて、ついつい愚痴と否定的な言葉が口をつく、
今日のネットでその監督が「最後の最後3アウトになるまで全力を尽くす」と書いていた。
確かに負けが込んでくると「弱音を吐いたり、人のせいにしたりする」ここからが踏ん張りどころなんだと思う。
『最後まで諦めないでやりきる心の大切さ』を考えさせられる。

計画を組む

2021.09.13

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
このところ、プロ野球の応援チームが不甲斐ない負け方をしているので、
もやもやしています。残り試合を考えての作戦変更であればいいのですが、
計画を組むときに必ず自分だけで勝敗を決められないのは百も承知で
全ての試合を勝つことが出来ないけれど、意味のある負け方をして欲しいと考える
今日この頃。プロである以上は優勝を何処も目指しています。「意味のある負け方」であって欲しい。

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
パラリンピックも終わり、コロナも収束を迎える段階に。
コロナの目途が経った中で、菅さんが次の総裁選に出ないという、引き際と
総裁になりたいなりたいの欲ばかり見える議員の動きがよく見えて、
安部さんや麻生さんが総裁選を盛り上げて、自民党の圧勝を狙う仕掛けをしているような感じです。
のこのこと亀のように出てくる古い利権構造の人、志はないが今回ならないと総裁になれないと慌てる人、踊らされる女性議員と若手の議員。総裁選が終われば衆議院選挙、これで何もしない野党も組織票の分だけ議員を確保。
やはり、アフガンやコロナを考えると憲法改正は真面目に考えないと、中国に責められたり、次のパンデミックの対応がおぼつかないような。国民も真面目に国の為に仕事をしない人は落とした方がいいと思う。茶番劇の様な国会討論はいらないとハッキリさせましょう。

おはようございます。
ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
先日、事業者の指導に県外に来るまで移動した。
最近は、チームで仕事をするようにしている。なぜなら事業者の近くにフォローする人が
いたほうが、良いと考えるしチームで仕事を進めることで共通の価値観と時間軸の共有が出来ると考えているから。
ところが、チームの共通認識や価値観や時間軸をすり合わせることが仕事を始める以上に大切で時間がかかる
事をつくづく実感する。まだまだ、コミュニケーション能力の不足と反省を込めてそう思う。
人は、言い訳や、新しい事を拒絶するようで、これを何とかしないとと考える。

snsの発信

2021.08.23

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
昨日の横浜市長選挙で立憲民主党と共産党推薦の候補が勝利を収めたようです。
新聞やテレビなどのマスコミは盛んに首相や自民体制の危機的状況を煽り始めてます。
よく見ると自民候補の主導権争いで共倒れ感が見えます。
横浜市長に当選した方も、近視眼的にコロナ対策の話です。
こんな候補が当選して豊富がコロナ対策では推して知るべしだと思いました。
もっと先を見据えたビジョンが欲しいような。

問いかける2

2021.08.16

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
「問いかける」と「鵜呑みにしない」は大切なキーワードです。
都合の悪いことは、ごまかしたり、嘘をついたりします。特に大手や一流と言われる企業に入っている人間は
弱いものです。ですから「問いかける、問いかける」を最低2回はしてみないと分りません。「知識や屁理屈で自分を正当化して、誤る事や、訂正する事をしようとしません」ですから「問いかける、問いかける」を2回はしてみる必要があるように思えます。

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
オリンピックも終わって、今週からパラリンピック競技が
始まります。マスコミや新聞はコロナがオリンピックでさも広がったように書いてます。
オリンピックで選手一人ひとり、アスリートの真剣な取り組みに感動をもらいました。
結果的に、何もしないで我慢している事の愚かしさと、何もしないで人の批判ばかりしている人たちの卑しさを
見ていて、悲しくなります。真面目に真摯に取り組む選手はメダルを取ったり入賞して次につながる
目標を目指しているのが分かります。「非難ばかりするのはいいことではないと思いました。」

事実を比べる

2021.08.02

おはようございます。
ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
前回の東京オリンピックの時は小学校5年生でした。今回は68歳です。前回はもはや戦後ではなく復興できて日本は元気になり「団結」「チームワーク」「根性」でした。今回は震災からの復興で「新時代」「AIなどのスピード」「男女混合のチーム」「新しい仕組みと競技」(BMX・サーフィン・スケートボード)と半世紀近くなると変わり始めてます。二つのオリンピックの比較だけで時代の変わり方も見えてきます。