こんにちは。「ウイッシュ・ボ-ン」です。
『想い』を実現する為に、『一緒に』が私達のスタイルです。
1. いい物を作ったけど、売れない。
2.
売っても売っても儲からない。
3. 何を作ったらいいか悩んでいる。
4. 何所で売ればいいか迷っている。
こんな問題解決をお手伝いします。
1. いい物を作ったけど、売れない。
2.
売っても売っても儲からない。
3. 何を作ったらいいか悩んでいる。
4. 何所で売ればいいか迷っている。
こんな問題解決をお手伝いします。
Company概要会社名 株式会社ウイッシュ・ボーン 住所
〒812-0013 TEL 090-4519-9520 070-1943-0496
|
ブログ習慣にする2025.02.10 早く、速く準備する習慣をつける。そうすることで1日の効率は格段に上がる。 グダグダ悩んでいるうちに時間はどんどん過ぎていく。 決めてしまえば、スピードも上がる。間違っていれば修正すればいい。 伝えることを決めて、整理して2025.02.03 今日も事業者の相談を受けた。販路開拓のポイントをとらえるためにヒヤリングを行う。 商品の良さを頻りに話される。商品がいいのはわかるが、普通の商品とどこが違うのか、 購入する相手にどんなメリットがあるのか分かりづらい。理由はその商品の業界に精通していない事、 誰に向かって説明しようとしているのかわからない。 そんな場合、紙に書いて整理することを促す。 つまりは、自分の中での反芻が必要になる。 人が集まると商品が売れる2025.01.27 オンワード樫山の招待客バーゲン会場に行く機会があった。 ここでは衣料品雑貨のオンワード商品のバーゲンセールを年4回ほど行っている様子。 百貨店や衣料品店で衣服が売れなくても、いや、売れないから正々堂々とバーゲンを行っている。 オンワード樫山だから当然元値は高い、バーゲンでも半額セールで2万円を下らない。 知り合いの食品加工事業者が仮店舗を出して販売していた。売れ行きはどうかと尋ねると 以外に売れている。人が集まる場所はどんな理由でも販売に結びつくようだ。 人が集まる場所を探して商売を広げるのが基本のようだ。 実戦で学ぶ2025.01.13 久しぶりにゴルフコンペに出てわかった事。頭で理解して練習場で何回練習しても 身につかない事。繰り返し繰り返し学んでいても本番になると、よく見られたいとか うまくできるはずだと頭でとらえて、体が上手く反応しない。冷静にできるパターだけが うまく出来たような気がする。冷静に力を抜いて本番をうまくいくようにしたいものだ。 問いかけ続ける2024.08.19 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。 仕事を始める前に、状況を想定して、準備する必要がある。 事業者との面談で、どんな状況か想像して、相手との会話の中で なぜそのような結論付けをしたのか、「何度か問続けることが大切になる」 「問い続ける」とは相手の答えを肯定的に返答しながら 「なぜそのような結論になったか?」を聴く大切さが肝になる。 セミナーを終えて2024.08.14 お早うございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。 8月8日に60人のセミナーを終えて、感じることは自分の考えに凝り固まっている人が多く 素直に、考えることができない人が多いことである。 わからないことは聞けばいい、そして行動することで成功に近づくと思う。 何も行動しないで、人の話を聞いてわかっているつもりなのが一番よくないと思う。 問いかける2024.07.29 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。暑い日が続く日々です。事業者相談を受けていて、無理やり部分解決の手法を行うことで頭ごなしに正論をぶつけても拒否されることが多いのに気づかされた25年前のコンサルから25年経過すると相手の考えを引き出す手法に変えることの方が上手くいくことが多くあります。相手の考えていることを引き出して整理したうえで「なぜそう考えているかを問いかける」整理することで問題解決が近視眼的にならないようにする大切さと全体を見据えた解決方向を気づかせて相談者が自ら導き出す手法が時間は少しかかっても成功する確率は高くなります。無理やり水を飲ませることは問題解決につながらないのです。「なぜの問かけ」は成功の大きなポイントなのです。 商品にする2024.07.01 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。事業者の商品つくりを行うときに 製品の材料や、加工方法のこだわりや想いが先行して、作り上げて 消費者が使うシーンなど無視した商品に仕上がることが多い。 これだと、消費者が手に取って購買に結びつかない。 手にした人が購買したいと思える品物(メッセージ性が伝わる様に仕上げる事=商品)に仕上げる 最後の詰めが必要になる。 プロの準備2024.06.03 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。プロ野球選手が故障する季節になった。あと4か月でシーズンが終わるのに、今年も活躍できない選手は準備が出来てないことが多い。故障するのはストレッチを十分にしてなかったり、食事に気をつけてなかったりする。つまり、プロは本番に備えて、準備する人のことを言うのだと思う。 世界は動いている2024.04.22 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。 マネジメント2024.04.20 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です 4月になり、人事異動や組織の再編成で運営が滞る状況がちらほら出始めている。 人が変わると、確認することや、組織が目的にしている運用や活動に対するスケジュールの確認など、基本的な確認がされないまま動き始めて事故につながりかねない。もう一度相手に伝わっているか確認が大切になる。これがマネジメントだと考える。 |