こんにちは。「ウイッシュ・ボ-ン」です。
『想い』を実現する為に、『一緒に』が私達のスタイルです。

1. いい物を作ったけど、売れない。
2. 売っても売っても儲からない。
3. 何を作ったらいいか悩んでいる。
4. 何所で売ればいいか迷っている。
こんな問題解決をお手伝いします。

Company

概要

会社名

株式会社ウイッシュ・ボーン

住所

〒812-0013
福岡県博多区博多駅東2-10-16
川辺ビル3階4号室

TEL

090-4519-9520

070-1943-0496

Mail

ホームページからのお問い合わせはこちら

 ブログ 

おはようございます。ウイッシュボーンの吉田誠です。
想いをカタチにして、夢を叶える為に。
成功の習慣を作り上げることが大切に思う。毎朝毎朝同じ時間に訓練を続けている。
そうなるように、身の回りの環境整備が必要に思える。時間を無駄に使わないで、効果的なコミュニケーションを
行なうための合理的な方法は、モノを探すとか余分にあれこれ考えずに集中して実行できる環境つくりの大切さを感じる。時間はみんな同じなのに成功する人と挫折する人の習慣作りの違いを肌で感じる。

おはようございます。ウイッシュボーンの吉田誠です。
応援してるプロ野球チームの負けが込んでいる。ホントは見たくないのだけれどなんで負けるのか悔しくて
昨日は最後まで見てしまった。理由ははっきりしている。勝負どころの心の持ちようが弱い。
我々の仕事は不利な立場や、予想もしない方向に流れるときもある。しかし、最後はどうしても勝つと思う
強い気持ちが必要なのでと感じる。なんだか言い訳が先に立つような試合運びを監督も選手もしている。
というか、監督もコーチもしている。「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」の強い気持ちを持って欲しいものだ。

おはようございます。ウイッシュボーンの吉田誠です。
久々にセミナー資料を作り上げました。毎年しているとはいえ、なかなか筆が進まずようやく出来上がりました。何度も何度も読み返して、昨年セミナーを受けた人にも進化の後が見られるように頑張りました。考え抜きました。今回は時間は待ってくれないでどんどん前に進むので、毎回時代の進捗に送れない事がテーマです。難しい言い回しは避けて、事例や写真を沢山入れました。分かり易くやる気が出る事を願っています。

おはようございます。ウイッシュボーンの吉田誠です。社員教育を請け負って若い社員に自分で考えて行動する計画作りを指導して3年経過した。計画づくりのシュミレーションは出来るが、前に進める事や他の会社や人を巻き込んでの仕事の進め方には経験が必要に思う。計画を進めるときに人に依頼する場合の依頼方法にまだ、難点があり進まない理由を考えさせる訓練を行っている。計画を自分で建てた以上進めるスキルで大切な事はうまくいかなかった時に責任を社会や相手の問題ではなく、失敗の原因は自分にある事と考えさせるように時々叱っている。人を自立させるには時間がかかる。

危機管理

2023.07.11

おはようございます。ウイッシュボーンの吉田誠です。
先週、今週と大雨の影響で仕事のスケジュール調整が必要になってます。
自然の力には適いません。毎週のタイムスケジュールを1週間単位で行って、仕事を翌週に残さないようにしているのですが、流石に2週間続くと「危機管理の単位を週間で」から「月単位に見直す必要」があるようです。未来に慌てないように余裕持てる様に「時間の未来管理」を変更しようと今日から思います。

おはようございます。7月に入り天気もあまりよくない、気分のすぐれない日が続く。それでも毎朝決まった時間に本を読んで考えることは欠かさず行っている。それでも、まだまだ習慣に成るまで至ってない。自然と感じたり、考えたりしないと実行や準備に時間がかかる。習慣にするのは難しいけれで

おはようございます。ウイッシュボーンの吉田誠です。
人との出会いの中で大切な事の一つは、相手の話を聴きでして、肯定する事にある。
ややもすると、相手を説き伏せる事に重きを置いてしまっている場合が多くみられる。
人は理性では動かない、感情が大切な要素になるので、好感を持たれることを大切にすることを心掛けている。

おはようございます。ウイッシュボーンの吉田誠です。
自分が思っている価値を相手に伝える為には「絶対的で圧倒的な能力」を示す必要がある。
相対的に良い選択は、言い訳を作らしてしまう。「断トツ」が選択基準になる。
その為には、人が考えている事を覆すような「絶対なコミュニケーション」「絶対的なマネジメント能力(時間の管理)」を示し相手に選択の余地や選択基準の責任回避をさせない力が要求される。その為の努力が日々の積み重ねの結果養われる。

おはようございます。ウイッシュボーンの吉田誠です。
相手が期待している以上の仕事をする。奉仕することで、自分の価値を高めていく事の大切さ。
先日から、飲食店で店員のサービス低下を目にする。彼らは、「私はそんなに時給をもらってないから」と顔が言っている気がする。だから、お客さんの顔を見ていないで、時間が終わるのを待っているように感じる。言い訳は「指示を受けてないから」と言い訳の顔が見える。これでは、お金をたくさんもらえるようにステップアップは難しい。
「相手がありがとうと言うような仕事」をしてこそ自分の価値を高められるのに残念に思う。

おはようございます。ウイッシュボーンの吉田誠です。
事業者からの相談を受けた時に感じるもどかしさは知識をたくさん勉強しているが実際に使えない事です。
机上プランで知っている理屈や言葉を使う人が多く、リアル感がない事です。
では、その考えていることを実際に行うことで大切な問題解決の習慣が出来ていない事です。
スポーツでいい成績を上げるには毎日毎日練習をして、体が自然に動くようにする必要があります。
理論通りに体が「なぜ動かないのか」自分で考えて、練習の時に試してみる必要があります。
これをしないで本に書いてあるように、あるいはコンサルタントが教えることをやってみても身につかないのです。
身体が、自然に動く習慣をつける反復練習が必要なのです。

自分で考える

2023.05.31

おはようございます。ウイッシュボーンの吉田誠です。
中小企業の社員教育をしていると、可能性を感じる。理由は大手の社員だと指示待ち人間が多い事もある。自分で考えて行動することで、責任感やチャレンジすることで失敗もするが身につく習慣がある。正解がない世の中で「正解を見つける事」よりも自分で考えて行動することを習慣にする方が起業も本人も伸びていく。
人を育てることはこんな機会を沢山与える事にあるように思う。