こんにちは。「ウイッシュ・ボ-ン」です。
『想い』を実現する為に、『一緒に』が私達のスタイルです。

1. いい物を作ったけど、売れない。
2. 売っても売っても儲からない。
3. 何を作ったらいいか悩んでいる。
4. 何所で売ればいいか迷っている。
こんな問題解決をお手伝いします。

Company

概要

会社名

株式会社ウイッシュ・ボーン

住所

〒812-0013
福岡県博多区博多駅東2-10-16
川辺ビル3階4号室

TEL

090-4519-9520

070-1943-0496

Mail

ホームページからのお問い合わせはこちら

 ブログ 

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。2月に入りました早い
速い。統計数値の本を読んでいます。日頃、意味や想像力を駆使して読んでいない事に気付かされます。例えばユニセフの統計数字乳幼児死亡率の意味は「35」とあれば「生まれてきた子供1000人の35人が5歳の誕生日までに亡くなる」と言う意味とか。これは1995年の数字で、1960年と比べてどう変化したか2020年ではどう変化しているかとか。我々が1995年の数字を基に「先進国」「発展途上国」と勝手に分けているが、もう中国やインドは大きく変り「彼らは先進国」に位置している。だからユニセフがテレビで寄付を呼びかけることの矛盾など考える必要がある。自分の頭で考えないと

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。去年から友人に誘われてゴルフを始めた。難しい。遠くに真直ぐ飛ばす技術をからだに覚えさせる反復練習。からだのひねりと体重移動のパワーを伝える大きなスイングをプロの指導者について習っている。基本の基本はぶれない軸を作ることと、クラブのシャフトやヘッドを使って無理なく飛ばすことのようだが、からだが覚えるのに時間がかかるようだ。習慣にすることは仕事に通じることがあるように思う。

情報をとる

2020.01.23

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。情報を鵜呑みにしない為に、「情報を取に行く行動と日頃からに観察する習慣をつける必要がある」。日ごろテレビや新聞で事件やトピックスを知らされたり、有名人が解説する内容は当てにできないし、何ら根拠のない感想にしか過ぎないからです。また何度も何度もしゃべっている行為は、説明でなく言い訳なのです。自分の目を信じて、見たモノや読んだ書物もよく考えて「抽象化する訓練」をするとよく見えてくると思うのですが。

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。正月から孫に「なんで?なんで?」とよく聴かれる。新聞が間違えた報道を伝えても、修正をしなかったりする。事実を基に説明しない事や、一個人の感想を世論のように扱ったりしている。過去の遺産を組み合わせた論理を展開する。社会的に役割を終えて組織の自己保全に聞こえる。事実は現場にあり、皆が同時に編集されない事実を見ることの出来る世界に入っているのに、自分の頭で考える時代に入ってるのに。

時代は動く

2020.01.06

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。コンピューターが大型の時代からスマートフォンのように小型化して、沢山の人が使えるようになり、IBMなど大型の機械を作っていて時代から変革してIBMは会社の収益構造を変えました。今、自動車が個人の運転から自動運転に変ろうとしています。そうすると従来の自動車メーカーも大きく変貌していきます。我々はその時代に何が仕事として残るのでしょうか?自動運転は自動車を持つ時代から「持たないで使う時代になる」その時代に想像を広げて時代を読んで行動しましょう。

新年明けまして、おめでとうございます。今日から2020年スタートです。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。毎年はじめから「白紙にしてスタート」です。いつも、孫に教えてもらうことがあります。不思議に素直に心に響きます。今年も「どうして」「どうして」と聞かれました。経験は大切ですが、それに驕ることなく素直に「心で言えること」で白紙に戻して、今年も一からスタートです。

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。最近テレビやフェイスブックを見なくなった。テレビは物事や事件の解説や説明をタレントを使って丁寧に分りやすく伝える。フェイスブックは個人の感想や感情をやたらと押し付けてくる。どれも、当事者の意見が理性的に整理されていない。どれも受けを狙った行為であるが、「だから?」と言いたくなる。解説や説明ではなく、物事を真面目に解決する取組みが見えないことを危惧する2019年でした。

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。久しぶりに若い起業家のセミナーを聴きに行きました。この中で情報のつかみ方、発信の方法がためになりました。ビジネスのSNS発信では動画がキーになるようです。それも地域によって普及によって違うようです。欧米ではユーチューブ中国韓国などアジアではフェイスブックを主に使って検索するようです。これも、目からうろこでした。

信用と信頼

2019.12.17

システム障害で月曜の投稿が出来ませんでした。お疲れ様です。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。組織運営の中で会議や実行計画を決めた後、仕事の担当を決めて進める中で昨今感じる「信用」して任せる、「信頼」して任せるを考える。ある本には「信用」は過去の話、「信頼」は未来の希望的行動と出ている。言葉の説明を書くつもりは無いが、「信頼」が未来であるならその行動に全託することは他人が行うことなので、ありえないように思う。つまり、全ては自己責任のマネージメントにかかるようである。

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。昨日、ある企画を提案に訪問しました。企画の説明と提案を行った後に、名刺交換した肩書きを見て、今日は挨拶だけんにお終わると思いました。権限のある人に組織としてはお会いしないと、結論が出ないのが当たり前ですが勝手に思い込み熱弁を行っていた自分に冷静に反省でした。よくある、問題解決の誤解と思い込みに気をつけないといけない事です。

習慣をつける

2019.12.02

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。人間の能力はそんなに変らない、だから努力する習慣をつけた人が成功への路を歩み始めます。大企業と違って中小企業や個人事業は一人の人が兼務で色んな仕事をこなす事が出てきます。そのために、混まない時間帯や事故の起こりそうな週の初めは注意が肝心です。お勧めする習慣は「早く、速く」と「時間を量で管理する」ことだと思います。