こんにちは。「ウイッシュ・ボ-ン」です。
『想い』を実現する為に、『一緒に』が私達のスタイルです。

1. いい物を作ったけど、売れない。
2. 売っても売っても儲からない。
3. 何を作ったらいいか悩んでいる。
4. 何所で売ればいいか迷っている。
こんな問題解決をお手伝いします。

Company

概要

会社名

株式会社ウイッシュ・ボーン

住所

〒812-0013
福岡県博多区博多駅東2-10-16
川辺ビル3階4号室

TEL

090-4519-9520

070-1943-0496

Mail

ホームページからのお問い合わせはこちら

 ブログ 

昨日は敬老の日。今日が実質の週の始めです。
ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
週の始めに会合があり、出席しました。公の会なので期待はしてましたが、大勢の会員を集めた中身が少しばかりがっかりでした。配布資料が二重三重の内容で、いかに普段から仕事をしてないのかよくわかり、大きな組織の弊害として余分な印刷物が多く残念でした。大きな組織は動きが鈍くなり、余分な仕事が業務として重複して出てくるようです。だからこそ本質的な仕事に役立ち、シンプルに物事が進むように無駄を省き効果のある行動をすべきだと感じました。「無駄を省いて効果的な組織運用をしないと、目的が組織運用になってしまう」と思いました。

こんにちは、ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。金曜日の投稿を忘れていて日曜日にしています。すいません。先日セミナーで「アイスブレーク」を自己紹介の折にしました。本に載っている「アイスブレーク」と違う手法で。私のセミナーでは如何に聴講生に自然な形でしゃべりを誘発するかを実験しています。その中で、最近有効だった手法が何種類かのお菓子を味わってもらい評価してもらう手法があります。人間、意図的にされている仕掛けにはそれとなく拒絶反応を示すのですが、食べてもらって感想を述べてもらうこのやり方だと自然と会話も弾んできます。教科書通りのやり方では、相手に気づかれて警戒心を抱くのですが、このやり方だと本当に会話が弾んできます。

伝える技術

2016.09.12

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。先週から商工会議所で6回のシリーズで「販路開拓塾」をさせていただいてます。1回だけのセミナーと違って毎回の塾生の顔の変化を見ながら内容を少しづつ変えていきます。「伝える技術」は何を伝いたいかによって道具や手法が異なります。また、何を伝えたいかがまとまっていない場合はそれを気づくように促すテクニックが必要になります。「分かってほしい、分かるはずだ、何で伝わらないのか」これらは一度整理する必要があります。伝える技術は一度の話では分からないものです。また、身につくものでもありません。考える訓練が必要です。ちなみにこの塾のキーワードは『知恵の輪』。知っている使える知識を使って行動して問題を解決していく訓練なのですから

おはようございます〜ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
昨日から地域で「販路開拓塾」が始まりました。やはり、まだまだ未熟な自分がいました。自己紹介で生徒さん達に「自分紹介」をしてもらった時に、慣れや訓練がされてないのがよくわかります。「自分の商品や仕事の良さ」が伝わらないのです。これは技術です。ですが、半分は熱意で伝わります。ですが時間が過ぎると忘れられます。ですからもう一つ「ちゃんと相手に伝わっているか?」確認する事と、より具体的に目に訴えかける必要があります。やはりコツコツ訓練して「伝える技術」が磨く必要があります。

ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。ペナントレースの終盤、贔屓のチームがなかなかすんなり優勝とはいかないようです。先日の試合でも初回に満塁ホームランを打たれて負けました。多分フォアボールの連発でストライクを取に行った球を読まれて負けたようです。勝負は自分との闘い。相手に対する前にすでに「恐怖心で負けていた」のでしょう。物事を悪くとらえると「失敗したらどうしよう」と負の感覚がとらえてしまい力を出せないままに自滅します。私が指導している中小の事業者は「プライドと言い訳が得意です」やらない理由は沢山知ってます。ですけど覚悟を決めて実行しないといい結果は得られません。まず問題解決は覚悟を決めて思いっきり実行することから始まります。

伝わる言葉

2016.09.02

ウイッシュボーンの吉田誠です。2日前に会議が終わってメンバーと餃子を食べに行った。地元で有名なお店で、最近は夜遅くまで客足が絶えない。従業員不足から若いバイトが入っていた。餃子に付ける「酢醤油」がなくなったので容器を渡して「酢醤油」をくださいと言った。若いバイトは何を言われてるのかわからない様子でポカンとしている。そして「酢醤油」はありませんと答えてきた。世代が違うと普段使わない言葉だと意味が伝わらない様子。「餃子のタレ」と言ってようやく伝わった。世代によって使わなくなった言葉のようだった「酢醤油」と言う言葉は〜

おはようございます〜ウイッシュボーンの吉田誠です。
久しぶりにテレビで野球観戦しました。贔屓のチームが後半に点を取られて、逆転負けでした。
試合は初回に先制され直ぐに逆転したのですが、ピッチャーが妙に怯えて
それが伝染したのか後から出てきたピッチャー3人が連打されての逆転負けでした。
テレビを観ていても伝わる「怯え」でした。
さて、何に怯えていたかと言うと「負けたらどうしよう」と言う
守りの心でした。人は机の上で考えたような成果ばかりは上がりません。攻める気持ちをなくした時に「負けや失敗」がやって来ます。ポジティブに「失敗しても取り戻す」行動が大切に思いました。

おはようございます〜ウイッシュボーンの吉田誠です。昨年度から二つの商品開発を並行して進めている。相手がその道のプロと思い、細かなところは尊重している。なかなか進まない、これは多分チームの共通認識に最初からズレがある為に仕事の進捗がバラバラで、プロジェクトリーダーがいない事やアクションプランが納得いく形で出来てないから発生した問題の様に思います。さて、今回の開発リーダーは誰かと言うと「私」なのです。つい、メンバー責任を追求しがちになりますが、他人のせいでは無いのです。冷静に客観的に〜〜

現場と人

2016.08.22

こんにちは〜ウイッシュボーンの吉田誠です。
昨日は被災地福島の風評被害の話を聴きました。
どれだけマスコミの刷り込みが人の行動パターンを規制するかをみにしみて感じました。そして、無責任な報道でも社会性がある影響です。だから現場で会って肉声を聴き判断しないと間違えた判断してしまうと思います。

おはようございます〜ウイッシュボーンの吉田誠です。ビジネスモデルとして、おカネを稼ぐ方法が沢山ある。昔は店舗に商品を並べて買ってもらうのが当たり前でした。その後カタログや雑誌でモノを売る通販、次にテレビやラジオで説明して商品を売る通販。今はそれがパソコンやスマートフォンで売る通販。そして、商品を売る通販からポケモンゴーのような気分やゲームを売って課金するビジネスモデル。どんどん新しいモデルが情報のボーダレス化から産まれている。だから現場をよく見る、考えるが大切になっている。

御盆

2016.08.15

こんにちは〜ウイッシュボーンの吉田誠です。御盆休みに「死」を考え行動してます。何故かと言うと知人の奥さんがガンで余命30日と宣告されたからです。立派なのは、悟っていたのか淡々と死の準備してます。残される家族のことかんがえて。素晴らしいです。