こんにちは。「ウイッシュ・ボ-ン」です。
『想い』を実現する為に、『一緒に』が私達のスタイルです。

1. いい物を作ったけど、売れない。
2. 売っても売っても儲からない。
3. 何を作ったらいいか悩んでいる。
4. 何所で売ればいいか迷っている。
こんな問題解決をお手伝いします。

Company

概要

会社名

株式会社ウイッシュ・ボーン

住所

〒812-0013
福岡県博多区博多駅東2-10-16
川辺ビル3階4号室

TEL

090-4519-9520

070-1943-0496

Mail

ホームページからのお問い合わせはこちら

 ブログ 

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。2023年も終わろうとしてます。今年は色んな出会いと別れがありました。大切な友人や恩人が先に行かれてしまうと辛いものです。人間の寿命と突然の別れは何とも言えない悲しみがこみ上げてきます。事業をして居ることで常に時間との競争を余儀なくさせられます。準備不足で時間を追いかけると満足した結果が得られません。「未来を待ち伏せする」は時間取り残されないための戒めと準備の大切さを自分に言い聞かせながら2024年をっスタートさせたいと思います。

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠。
昨日、お茶の販売をしている会社にお邪魔して、世間のお茶業界の不振が嘘のような話を聞いた。コロナ以降海外も国内も順調に伸ばしている様子。理由は地道にコツコツ努力していることや、国内のスーパーマーケット専門店で順調に売り上げを伸ばしている要因として、お茶の流通を売り場の商品の棚割りから組んで売り場に提案していることなど、当たり前のことで売り場が望んでいるサービスを提供していることなどを言われていた。当たり前のこと相手が望むサービス。大切なことを教えてもらった。

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。展示会が終わり総括を各地で行っています。
成果の上がった事業者、苦戦をしている事業者いろいろですが、準備不足の事業者は成果が上がらないのが現実です。それと、展示会ブースつくりが「普段着の商品展示」の場合誰も目に留めてもらえない様子です。準備不足を口で説明してもバイヤーの心に響かない様子や、足を止めてもらえない様子、試食ばかり忙しく意味もなく配っている様子の事業者は成果や新規取り組み相手の想定が出来ていないのも残念な結果になっています。情報を目で訴えて興味を持ってもらい、足を止めて質問をバイヤーからもらうような仕掛けが必要だし、パンフレットではなく商品企画書の準備不足も見て取れました。来年はいい結果を出せるように商工会議所、商工会、各県は事業者の準備までの指導を丁寧に行う必要を感じました。

展示会の結果

2023.11.29

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
展示会が終わって2週間うれしいニュースが飛び込んできている。大手のホテルに商談が気まっつたとか
有名料理店に商談が進行しているとか、大手流通業の問屋に決まりそうだとか。どの事業者も成功の秘訣は商品の絞り込みが出来ていることや、準備を入念にしたところが多い。欲張ってたくさんの新規をとる様にしていたところは効果薄のようである。やはり限られた時間で集中して差別化を図ることは大切なようである。

物事の進め方

2023.11.27

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です
思い通りにならないことが多い世の中で、勘違いしてしまう事は自分が正しいことをしているのに
何故わからないのだろうと相手のせいにしてしまう事が多々ある。
冷静な時は考えている「なぜそんな行動をするのだろう」を自分に問いただしてみると冷静になれる。
一人の素晴らしく合理的に見える考えもマネジメントをチャンとやらないとうまくいかない

展示会の目的

2023.11.20

おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です
今週の14日15日はフードスタイル九州のブースつくりの指導とバイヤー商談のフォローをしてきました。
準備万端の事業者とそうでない事業者では見ていて大きな差が見られました。商工会や県や市が折角、出店費用を出しているのに何の工夫も目的もなく商品を並べているのを見るとガッカリさせられます。展示会がスタートで目標を持ってきた事業者は新しい販路開拓も出来ているようです。出来不出来は目標の持ち方や準備の仕方に出ています。今年、うまくいかなかったところは、来年に向かって準備することが大切です。終わった瞬間からスターとですから。

おはようございます。ウイッシュボーンの吉田誠です。
昨日、展示会のブースつくりの指導を行った。
事前準備を行い、予め商工会等でシュミレーションを行っている事業者は時間がかからないで
スムーズに展示陳列が出来たが、指導していない他のブースは現場で色々考えて、無駄な時間を使っていた。
いつも、なぜ事前準備を怠るのか不思議に思っている。
多分、例年通りに商品を沢山持ち込み自店の商品自慢のように出来れば満足している様に思える。
展示会の目的は新規取引を増やす事であれば、他社のブースとの差別化や口で説明するような効率の悪い
様には作らないはずなのに不思議な気持ちになる。
慣れた一連の陳列にはその会社の意図が感じられない、言われたからやっている様に思える。
意志を持って目に訴える陳列の工夫が欲しいものだ。

おはようございます。ウイッシュボーンの吉田誠です。
贔屓チームのふがいない試合を見ていて、がっかりしている。
普段は負け始めると、チャンネルを切り替えて見ないようにするのだが、負ける理由をよく考える為に最後まで土曜日は見てみた。試合の前のマネジメントプランや「勝という気迫」が不足している様に思える。プロである以上「言い訳は聞かない」そうであれば、気持ちを強く持って、徹底した「1点を取る」を見せてほしい

おはようございます。ウイッシュボーンの吉田誠です。
ゴルフの試合で、身体の軸が動いているから球が飛ばないと指摘する人がアドバイスするのは解決策にならない場合が
多い。それは結果や現象を解説しているだけのようである。根本的な原因は腰が回ってない事のようで、その結果可動域が小さくなり、手打ちになりがちだということのようである。これを無くす解決策は、準備運動の時にストレッチを行い
腕の可動域を広める習慣をつけて、身体の可動域が無理なく広がる事が肝心なようである。単純な結果だけ見て、「軸がぶれている」では問題解決にはならない。

おはようございます。ウイッシュボーンの吉田誠です。
仕事の定義が結果を出すことであるなら、自分で考えて行動を起こす準備が必要になる。
大きな組織にいると、出席しているだけで仕事を行っていると勘違いや、言われた報告をするだけで
結果を気にしない人が多い。何もしないと問題点の解決という志向も働かない。
いい結果を出すための努力は必要だし、他人が参加している仕事は、よく考えて準備をしないと仕事にならない。

おはようございます。ウイッシュボーンの吉田誠です。先週は3日続けて6社の指導を行いました。
見えてきたことは、商品つくりに熱心で真面目に取り組んでいる事業者の姿と
商品化にあたっての大きな歴史的背景がある事です。ただ、事業者は真面目にモノづくりを行っているが
その良さや、なぜその形や量になったか、なぜその素材を使っているのかを伝えたり、消費者の生活が豊かになる
商品である事を伝える表現や言葉使いに慣れていないということでした。
まだまだ、伝え方を工夫するとモノが動き始めると思いました。