こんにちは。「ウイッシュ・ボ-ン」です。
『想い』を実現する為に、『一緒に』が私達のスタイルです。

1. いい物を作ったけど、売れない。
2. 売っても売っても儲からない。
3. 何を作ったらいいか悩んでいる。
4. 何所で売ればいいか迷っている。
こんな問題解決をお手伝いします。

Company

概要

会社名

株式会社ウイッシュ・ボーン

住所

〒812-0013
福岡県博多区博多駅東2-10-16
川辺ビル3階4号室

TEL

090-4519-9520

070-1943-0496

Mail

ホームページからのお問い合わせはこちら

 ブログ 

ウイッシュ・ボーンの吉田です。展示会の準備している。展示会でアンケートを通り一遍に出されても、あまり参考にならない。本音をどうとらえるかが大切。形式的にアンケートを誘導したり、することが多い中本音を聞き出す努力が必要に思う。

ウイッシュ・ボーンの吉田です。「バイアス」をかける。いろんな判断をするときに人は自分の都合のいいことだけを拾い、ほかの情報にバイアスをかける傾向にある。そうして、「知らない」「わからない」と言わなくなる。よく考えるとわかるはずの事でも、知ったかぶりをして「凄い、偉い」と思われたいからだと思う。ようは、【知らない事は知らないでいいのに】都合のいい情報は心地いい。

ウイッシュ・ボーンの吉田 誠です。
おはようございます。地域の商品指導にまわると、必ず言われるのが「食べたらわかるのですが」と言う生産者の声と「あそこはいいものを作っているから」と言う応援者の声、どちらも消費者が使う、食べるシーンが入ってないので、やおらスーパーで見たサイズの容器に入れてみたり、余分な量を入れてお徳用で売ることしかないように思える。これだけ丁寧に作り、心から応援していると言いながら、残念なことに使う側やタベル側の事が欠落している。なんでかなと考えた。「安全、安心」と言って中身が伝わらないのは悲しい。もう一歩踏み出して消費者とコミュニケーションをとればと思う。

ウイッシュ・ボーンの吉田です。先日、6次産業化プランナー(全国)として大分の山間地域にうかがいました。そこはみのもんたの県民ショーで有名になったシイタケを使った「雪ん子寿司」で有名な地域です。2日間で1日は講演会、30人近くの方が熱心に聞いてくれました。2日目は相談会でした。私の担当の地域商品のブランド化を具体的に事例を交えてお話ししました。見本の食でお腹がいっぱいになりました。「美味しいは伝えたい」そのために伝える、伝え続けれるお金の動きも大切になります。そして、作ったものを手にとっていただける「ネーミング」「包装」お金をかけなくても伝える方法があると説明しました。

動くとわかる

2015.02.16

ウイッシュ・ボーンの吉田です。いろんな問題に直面して、わかることがある。経験した以上に答えは出ないということ。もう一つはわかっているつもりで、自社が市場や競合の政策に振り回されていること。外と比べるのでなく、その会社が生まれた原点に立ち返るとわかる。よそとの比較ばかりすると、テクニックに走り本来の存在理由が希薄になる。
よく言われているあなたは会社で何してるのですかと聞かれて「レンガを積んでいる」と答えるようになる。そうではなくて、「レンガの家を作っている」と言うようにならないといけない。そういう意味で「動くとわかる」を提案したい。

芋洗い坂で

2015.02.09

ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。6日から東京に行ってきました。個展が六本木で有るというので、大門から大江戸線で六本木に向かいました。アマンドの角曲りグーグルで「イモ洗い坂」方面となっていたので、スマートフォンの示すようにナビ通りに行ってきました。ここで、私は自分の思い込みに苦笑してしまいました。「坂」なので渋谷のスペイン坂と同じように「上り坂」と思い込んで戸惑っている自分です。よくある思い込みで経験値に縛られる判断です。確かに「坂」は「上り坂」と「下り坂」があります。でも私の経験に「坂」は上りとインプットされていたんですね。

ウイッシュ・ボーンの吉田です。機会があって今回指導員の基礎を教育することができた。知識では知っていて使えないことにコミュニケーション手法がある。パソコンが発達して、一見効率的な方法として、メールやSNSがあるしグーグルを使えば検索も楽になった。でもそれで人は動いたりしていない。3つの段階。一つは情報という「送り手が受け手と意味を共有する」段階。2つ目が提案と言う「提案や企画を論理的に作る」段階。最後に価値という「相手の考えた気持ちを無視しない事」大切な事はやはり最後の「気持ち」になってくる。だから、人は「正しいことだけでは動かない」

ウイッシュ・ボーンの吉田です。機会があって今回指導員の基礎を教育することができた。知識では知っていて使えないことにコミュニケーション手法がある。パソコンが発達して、一見効率的な方法として、メールやSNSがあるしグーグルを使えば検索も楽になった。でもそれで人は動いたりしていない。3つの段階。一つは情報という「送り手が受け手と意味を共有する」段階。2つ目が提案と言う「提案や企画を論理的に作る」段階。最後に価値という「相手の考えた気持ちを無視しない事」大切な事はやはり最後の「気持ち」になってくる。だから、人は「正しいことだけでは動かない」

ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
ひとに何かを伝える時に、相手にどう伝えるかを考えた場合はキャッチコピーが必要になります。
研修会勉強会でカメラマンに技術を教えてもらう時に「プロカメラマンによる商品の見せ方」と
真面目に伝えてみて、思った。もっと惹きつける言葉で具体的に伝える言葉として、「スマホや簡単なカメラでプロの写真が撮れる、とっておきの技術」など
書き換えたほうがよかったかなと思った。

写真の力

2015.01.20

ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。先日、カタログ撮影の勉強会をプロのカメラマンでしました。彼を選んでよかったと思いました。プロのカメラマンに頼むと1カット最低5万円はかかります。中小企業の方たちが負担するには大きな金額になります。彼を選んでよかったと思う理由は3つあります。①簡単に素人が分かる言葉で説明し実技をやってくれたこと。②スマートフォンや市販のカメラを使うことを前提で道具の集め方を教えてくれたこと③撮影の基本原則が分かり易かった事です。特に写真は光の角度、光との距離、フラッシュをたいてはいけないなどはなるほどでした。ものの本質をとる場合影の付け方がより商品を引き立ててくれるといわれたのには目からうろこでした。これが出来ると、商品を映すのが楽しくなります。

ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。2日前にみたテレビでアメリカのプレゼンテーションの番組とノーベル賞受賞の山中教授の対談があってました。冒頭に司会者が教育と学びの違いを言ってました。同感です。「学び」は自ら能動的に解決に行くこと。「教育」は教えてもらうことつまり受け身です。ここに決定的な違いがあります。このことをキーワードでのプレゼンテーションでした。短い時間に何を伝えて、どう動いてほしいかをある学者が、トイレのペーパーをどれだけ無駄につかい、それは地球環境にどれだけ負荷をかけていて、みんなが日常のちょっとした行動で変えられるかを短いキーワードで言っていました。手を洗った後「12回振る」そうすることで、今まで3枚使っていたペーパータオルを1枚で済むようにする。行動とキーワードを伝えるだけでこんなに伝わるのか感心しました。