こんにちは。「ウイッシュ・ボ-ン」です。
『想い』を実現する為に、『一緒に』が私達のスタイルです。

1. いい物を作ったけど、売れない。
2. 売っても売っても儲からない。
3. 何を作ったらいいか悩んでいる。
4. 何所で売ればいいか迷っている。
こんな問題解決をお手伝いします。

Company

概要

会社名

株式会社ウイッシュ・ボーン

住所

〒812-0013
福岡県博多区博多駅東2-10-16
川辺ビル3階4号室

TEL

090-4519-9520

070-1943-0496

Mail

ホームページからのお問い合わせはこちら

 ブログ 

写真の力

2015.01.20

ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。先日、カタログ撮影の勉強会をプロのカメラマンでしました。彼を選んでよかったと思いました。プロのカメラマンに頼むと1カット最低5万円はかかります。中小企業の方たちが負担するには大きな金額になります。彼を選んでよかったと思う理由は3つあります。①簡単に素人が分かる言葉で説明し実技をやってくれたこと。②スマートフォンや市販のカメラを使うことを前提で道具の集め方を教えてくれたこと③撮影の基本原則が分かり易かった事です。特に写真は光の角度、光との距離、フラッシュをたいてはいけないなどはなるほどでした。ものの本質をとる場合影の付け方がより商品を引き立ててくれるといわれたのには目からうろこでした。これが出来ると、商品を映すのが楽しくなります。

ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。2日前にみたテレビでアメリカのプレゼンテーションの番組とノーベル賞受賞の山中教授の対談があってました。冒頭に司会者が教育と学びの違いを言ってました。同感です。「学び」は自ら能動的に解決に行くこと。「教育」は教えてもらうことつまり受け身です。ここに決定的な違いがあります。このことをキーワードでのプレゼンテーションでした。短い時間に何を伝えて、どう動いてほしいかをある学者が、トイレのペーパーをどれだけ無駄につかい、それは地球環境にどれだけ負荷をかけていて、みんなが日常のちょっとした行動で変えられるかを短いキーワードで言っていました。手を洗った後「12回振る」そうすることで、今まで3枚使っていたペーパータオルを1枚で済むようにする。行動とキーワードを伝えるだけでこんなに伝わるのか感心しました。

明けましておめでとうございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。
正月のテレビを見ていて感じるのはつまらない番組と広告の方向性でした。
考えさせられた番組はスポーツでした。野村監督が言っていた「負けには理由がある」の言葉でした。
2日、3日の箱根駅伝での青学の快走と圧倒的な勝利。優勝候補の苦悩と脱落。それに3日の高校サッカーでの東福岡高校の負ける試合運び、どちらも指導者の組み立てが大きく出ていました。「負けには必ず理由がある」をかみしめて。
今年は1年を充実と後悔のない年にしていきましょう。

ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。今年もあと2日で終わります。とは言っても今日は月曜日週の始まり。始まりと終わりが同時進行してます。何時か終わりが来ると、何もしないで待っているより、また何かを始めましょう。2015年はいい年にしていきましょう。いつも言われることは、全ての原因は自分にあるということです。先日、テレビで「馬鹿の壁」の著者が「自分の壁」について、しゃべていたので買いました。常に好奇心を持って行動していきます。来年も、未来に備える。努力と行動をしていきましょう。

ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。今日であと8日に今年もなりました。仕事をしていて、今年も思った事は大切な時間の使い方です。いろんな人と仕事をしていると、安易に次のスケジュールを決めずに終わらせてしまうことです。空いている時間はお互いにありません。ですから、あらかじめこちらから次のスケジュールを決めて相手に伝えることが大切になります。これが習慣になれば、仕事の効率は格段に上がります。来年は、あなたも試してみてはどうでしょう?

3割バッター

2014.12.15

ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。年の瀬、師走。今年は何が出来て、何が出来なかったか総括する時期になりました。年の初めに計画したことが、全て出来たわけではないけれど出来たことで自分を褒めて次に向かうことを総括と言うのだから。プロ野球選手で3割バッターは1流なのです。それだけ、大変なことなのです。ですから3割出来ていれば次に進めます。10割と欲張ったり、嘆いたりせずに、2015年を考えて準備していきましょう。

ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。昨日は孫の幼稚園最後のクリスマス発表会に長崎まで出かけました。大きくなるのは早いものだと感心したと同時に、いろんな人に交わる社会生活をスタートしているのだなとおもいました。特に劇で孫が発言しているのを見て感動しました。社会人になってもなかなか出来ない経験をこの時期から積んでいる環境を作る親(自分の息子夫婦)にも感謝です。人は成長し続けるものです。社員にも同じ経験をさせると、経営者が考えている以上の成長があると思います。なんとか、そんな環境を作り続けていこうと思いました。

見て回る

2014.12.03

ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。商品を作る、売る、どこで、誰に、何時が決まってないで作られてモノを製品と言います。ものつくりは楽しいものです。特に作るのが好きなメーカーの社長さんにとって、ですけど冒頭にあげていることがされていなければ、すべて製品で商品ではないのです。まず、市場を見て回り、人の話を聞いて、それからスタートすべきなのです。

伝える技術

2014.11.24

こんにちはウイッシュ・ボーンの吉田 誠です。
先日から、商品の企画書を指導している。皆さん、モノを売ろうとしていて、一生懸命されている。普段通りにしゃべる商品の生い立ちや、製造上の苦労を書けばいいのに、慣れであるが「物語り」にならない。それは、受け取る側に興味をひかせる技術が訓練されていないからだと思った。消費者が何を知りたいのかがkeyになる。書いたコピーを近くの消費者に見せて添削してもらえばいいのにと思う。

ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。先週の12日から東京に仲間と出張。慌ただしいスケジュール内容でした。考えても答えが出てこない場合の解決方法ではありました。考え抜いた末に行動をすると意外に早く問題解決できるものだと思いました。本当に不思議なくらい次から次に解決できる人に会えるのです。昨日書くはずのブロウは今日の朝になりましたが、貴重な時間でした。先輩諸氏の皆様ありがとうございます。感謝感謝です。

製造方法

2014.11.10

ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。商品を作る時に大切な事。こだわり、うんちく、製造方法、製造してくれるパートナーの興味、いろいろある。特に必要なことは世の中に出して喜ばれるという信念。そして、あきらめないで説得できるか?あるものを持ち込んでコストの追求をするのが大手なら、中堅企業はもっとまじめにこの点を考えて取り組んでほしい。そうして、作る側に欠けているのが「良さを伝えるコミュニケーション力」これは訓練していけば何とかなる。
何とか、世の中に出して、役に立てるようにしたいと、今日は思った。