こんにちは。「ウイッシュ・ボ-ン」です。
『想い』を実現する為に、『一緒に』が私達のスタイルです。
1. いい物を作ったけど、売れない。
2.
売っても売っても儲からない。
3. 何を作ったらいいか悩んでいる。
4. 何所で売ればいいか迷っている。
こんな問題解決をお手伝いします。
1. いい物を作ったけど、売れない。
2.
売っても売っても儲からない。
3. 何を作ったらいいか悩んでいる。
4. 何所で売ればいいか迷っている。
こんな問題解決をお手伝いします。
Company概要会社名 株式会社ウイッシュ・ボーン 住所
〒812-0013 TEL 090-4519-9520 070-1943-0496
|
ブログコロナの下で2020.04.20 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。2月の中旬から今日まで急激なコロナウイルスの影響で人の動きや経済に大きなダメージが広がっています。まるで戦時下の様な国家統制です。我々は、今までの世界観とコロナが終わっての世界観を大きく帰る必要に迫られます。経済の仕組み、物流、消費者とのつながりを考え直す機会です。流れを読んで未来のリスク回避の準備をして行きましょう。悲観しないで。 過去や現在を嘆くより2020.04.13 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。歴史に学ぶと今回の様な事態は人の交流エリアが広がり、貧富の差や常識が違う人の日常に深い原因はあると思う。「現在や過去の歴史に学び」未来を作る事に頭を使うほうがいいように思う。世界中が自分勝手に生きてきて、国も形骸化している中で新しい組立が必要な時期だと考える。 政治的な判断とは2020.04.06 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。コロナウイルスの影響で大きな経済的ダメージを受け始めた日本や世界はどう対処して行くのか。テレビ討論やマスコミの話、そして見え隠れする官僚主導の対処療法。現場に行かないで国会内で会議を行い情報の収集を官僚組織に委ねる安直な対応。昔、刑事もので誰かが「事件は現場で起こっている」と叫んでいたことや、ブルース・ウイルススミスの「ダイハード」を思い出す。そもそも、小さな整合性や、近視眼的な正確さや、正解を考えている過去の経験則では対応できない事を考えて、日本国民の命や生活を視野に、「未来思考」で判断し行動することではないだろうか。 コロナが駆け回る2020.03.30 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。「コロナウイルスの影響で」の言葉と情報が世界中を駆け回っている。「中国」「感染」「自粛ムード」「院内感染」「中国の陰謀」「オリンピックは来年に出来るのか」「マスクが足りない」「マスクの販売で巨額の利益」「飲食店の予約キャンセル」「ホテルの宿泊客激減」「不特定多数」原因と噂の錯綜。「オリンピック延期で感染者の数が急に増える」など、本当は対策や収束予測などで分からないなりに国民に不安を与える 情報と称するうわさに振り回されないようにしないといけない。 誰かが問題解決してくれる。2020.03.23 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。「誰かが問題解決してくれる」という大きな間違い。そもそも問題を見つけようとしない脳の構造が問題になります。日本でパニック映画の問題解決は、専門の学者と政府が一体になって事の解決にあたり、見事解決していきます。典型的な映画に「日本沈没やゴジラ」があります。ところが、アメリカ映画では専門のチーム(FBIなど)が事にあたりますが、無名の個人が現場で問題解決を大きな家族愛のよりどころで解決します。典型的な洋画で「ダイ・ハード」があります。誰も当事者になりたがらない事が問題なのです。権威では問題解決しないし専門家は専門領域以外では無能なのです。 問題解決の方向2020.03.16 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。コロナウイルスの影響で巷は「マスクの品不足」の話題です。そもそも、マスクをする意味は感染症から守るということで「手段として」マスクを付けるということです。「マスクを買うことで。手軽な防衛を出来る。マスクがないから不安になる」。マスクは買うものと思い込んでいます。「マスクを自分で作る」材料はいくらでもあります。問題解決の思い込みはことさら不安だけを煽っているように思えてなりません。 行動して、計画を作る2020.03.09 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。先日、事業者相談に伺ってチームで仕事をする話になり、行政に近い人の意見を聞いた折に、不思議な原則論の話をされていました。問題点もわからない中でPDCAサイクルの組み立てを言われていました。問題解決のサイクルでは確かに本には書いてありますが、問題点や運営環境が分からないで、このような計画を作ることの無意味さよりも、まず行動して環境や組織の各々のスピード感や認識を確認した上で行うことが大切に思うと話しました。行動しないで問題解決しようとしたり、当事者意識がないままで行うPDCAサイクルは絵に描いた餅になります。 風評被害と行動2020.03.02 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。コロナウイルスの影響は日常生活から世界的な株安まで影響があるようです。何気ない日常が、大きな不安感の中に飲み込まれています。家庭内の会話で、女房との話「トイレットペーパーが不足する風評だけど、トイレットペーパーは国産だから大丈夫」と女房が言っていたので、トイレットペーパーの買い貯めはしてないのかと思いきや、それはそれで「ちゃんと、ちゃっかり買いだめ」している不思議な行動を感じる今日この頃です。 「仕組」と「仕掛け」2020.02.24 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。世の中でAIについて話が進んでいる。当然、その背景には人口の減少がある。人口が減り、コンビニなどの従業員も募集しても集まらない中で、電子マネーを使ってい現金管理を減らそうとしたり、決済方法の確立で「つり銭」など人為的なものは確実に減る傾向にある。これは、仕組みの確立である。「仕組み」とは量が決まって、単純工程での工数を減らす方法だと考える。「仕掛けとは」小売店舗で考えると「お客様がお金を払う言い訳作り」なのでアナログに近い。間違えない事は「仕組み」で小売の売上は上げられないということでもある。 久しぶり東京2020.02.17 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。先週久しぶりに東京へ3日間行ってきました。目的は市場調査です。初日は海浜幕張のスーパーマーケットトレードショー、2日目は東京の販売店舗巡り(日本橋高島屋・日本橋三越・銀座シックス・銀座無印・銀座ロフト)3日目は横浜のクイーンズ伊勢丹と専門店と品川駅店舗、東京駅の店舗と題大丸。その間に前職の後輩で転職して現役のバイヤー、前職の先輩と後輩で今は無職の仲間、そして食の安全管理の会社の方。久しぶりに荷物を持って歩き回りました。店舗の品揃えや面白い商品など発見できてうれしくなりました。また、人間が環境に依って変わって行く様など刺激的な3日間でした。やはり、現場と現物と人は色々勉強させてもらえました。意識を持って非日常を動くと発見は沢山あります。 数字には感情が無い2020.02.10 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。新型コロナウイルスで感染者が広がり中国では600人以上が死亡とか、感染者が31000人で死亡率は1.9%となる。ガンの死亡率と比べてどうだろうか。巷ではマスクが市場から無くなる異常事態。マスクをすることが感染予防になると言っていたのが、いつの間にか効果ないとか言っている。テレビは専門家という人が不安を煽る。「数字に感情がないのに」マスコミは感情を入れて悲観的な事を訴える。元々「数字には感情が無いから、他の時代の数字との比較や他の死亡例との比較が必要に思う。『数字は相対的に見ないと判断を誤る』 |