こんにちは。「ウイッシュ・ボ-ン」です。
『想い』を実現する為に、『一緒に』が私達のスタイルです。
1. いい物を作ったけど、売れない。
2.
売っても売っても儲からない。
3. 何を作ったらいいか悩んでいる。
4. 何所で売ればいいか迷っている。
こんな問題解決をお手伝いします。
1. いい物を作ったけど、売れない。
2.
売っても売っても儲からない。
3. 何を作ったらいいか悩んでいる。
4. 何所で売ればいいか迷っている。
こんな問題解決をお手伝いします。
Company概要会社名 株式会社ウイッシュ・ボーン 住所
〒812-0013 TEL 090-4519-9520 070-1943-0496
|
ブログ売れない理由2018.08.20 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。リッツカールトンの高野さんの話がSNSに掲載されていた。「売れない理由」は厳しく、「あなたから買う理由が無いから」とずばり言ってあった。この中で仮説として「相手の価値観を創造する力を養うこと」と書いてあった。先日、比較的高いシャンプーを専門店に買いに行った。店員はシャンプーのほかにリンスも購入したことで、サンプル品をオマケニ付けてくれたり、色々な説明をしてくれていた。チットモ心に響かず煩わしさだけが残った。お客のセンターピンを外さない智恵を磨いていないとこんな結果になる。社内研修等で知識や販売テクニックだけを習得している悪い例だと思う。つくづく「あなたから買う理由が無い」を感じた。 お盆に思う2018.08.13 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。今年は初盆で母の遺影を飾ってお盆を迎えました。先祖祖先に生かされている事と、過去に感謝しながら墓掃除や仏壇を飾りました。それとは別に、この時期は子供たちが孫を連れて帰ってきます。この孫たちを見ると未来の可能性を感じます。それと、とらわれる経験の無い判断や思わぬ発言にビックリします。長崎から孫たちが兄弟で帰ってきた折、運悪く人身事故で普段は2時間半で博多まで着くのに6時間程かかって到着でした。大人だとイライラしたり、ぐったりするところ、彼らはこの6時間半を十二分に楽しんでる様子でした。 経営者と組織2018.08.06 おはようございます。ウイッシュボーンの吉田誠です。プロジェクトを進める会議では決断して実行する事、強い想いで向き合って話す事が大切になる。経営者は決断して引っ張っていく事が一番大事な事になる。前例の無い事をやりながら、可能な限り逃げないでチャレンジする。そして責任を取る。これが経営。 伝える前に整理する。2018.07.30 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。一昨日から台風の迷走でテレビの報道も被害の状況を伝えることで危機を煽る感が否めない。確かに用心に越したことは無いのだが。この報道で、観光地の倉敷などは「美観地区」も被害にあっているように聞こえる報道がなされていて、被害を受けているのが倉敷市全体に捉えられ、観光客が大幅に減っている。観光地にとっては大打撃になる。コレは熊本の地震が九州全体のように報道されていたのと同じ影響を観光地が受けて大打撃になっている。大きな影響のある報道は伝える前に考えて欲しい問題である。 組織を使って仕事を進める。2018.07.23 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。10月に向かって大きなプロジェクトを進めて行ってます。ここで仕事の難しさ、と一人で行う限界をいやという程感じています。そして、プロジェクトの意思統一、プロジェクト企画書の作成と衆知させることに予想以上に時間がかかっています。また、お金のない小さな企画では夢や感動を与えるのに限界も感じました。それで、予算規模を膨らまして協賛企業の募集にも入りました。これは、特殊な技能や経験のあるタレントを駆使する必要があります。機能別のチーム編成や能力のある人のスカウトも行いました。ようやく戦える布陣が出来てきました。でも、一番大切な事は「何が何でもやり遂げるという強い意志とリーダーの存在です。」今回のプロジェクトでの経験でまた、大きなステップが出来ました。組織の仕事で夢を実現させることは大きな苦労を伴いなすが、世の中を変える小さなステップを踏めました。 脳の無限な可能性2018.07.17 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。4日間ほど体調が悪く何もできない状態でした。昨日テレビを何気なく見ていて、気力や体力が充実しないとエンジンがかからない自動車のようになると思いました。「テレビの番組は人間の脳の能力向上と記憶力の話でした」。世界大会で中国人が優勝した内容を取り上げて、幾つからでも発展する事やモチベーションというスイッチでの環境論と脳の機能についてでした。脳の発達は、「やる気」と「その気」が交互に現れて進めていくことと解説者が行ってました。これは、普段に使っている「小さなゴール設定」と「達成感」の繰り返しサイクルでした。あきらめた瞬間に「脳や運命の可能性は閉じられる」のだなと感じました。 想定外と言う言い訳2018.07.09 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。「想定外」と「危機管理」を感じる。台風の後前線が停滞して温かい湿った空気が流れ込んで、2日間雨が降り続き各地で被害が出ている。「災害情報が何回も携帯で警告を鳴らす」今回は特に多い。テレビではアナウンサーが「最大級の備え」を喋っている。われわれは自らの危険に対して、自らの命を守る為に自分で考えて自然状況を観察し「危機管理」を自らの頭で考えなうといけない。他人事の「想定外」に惑わされてはいけない。 時々、国外に出ると2018.07.02 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。先週は急遽弾丸出張で香港に飛んでみた。2泊3日の旅、国内を出て香港まで6時間近く、帰りもホテルから帰国まで7時間近くかかる。間の1日で2万歩以上歩いてマーケティングや商談。アテンドしてくれる方の効率の良い計画で中身の濃い滞在時間になった。日本に居ると麻痺している感覚に適度の緊張や、香港の現状は歴史、夜遅くまで活気のある若者の姿。フィリピンの働く女性の多さ。日本では味わえない感覚。貧富の差に合った社会構造。やはり現場に行かないと感じられない。時々、弾丸でいいから国外に出ると蘇生されてくる脳の感覚は大切だと思った。 行動して問題を見つける2018.06.25 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。学習したつもりでもすぐに、使わない知識は忘れてしまいます。何か事を起こすときに、知識で判断するより、行動して知恵を使うことの方が問題解決に繋がります。計画して、行動も良いでしょう。わからないから行動も良いでしょう。正解は一つしかないわけでなく、過去の正解が今の時代では不正解になるのです。だから常に駆動して行きましょう。 思いのほか時間がかかる2018.06.18 おはようございます。ウイッシュボーンの吉田誠です。昨日は良い天気でしたので、庭の剪定を指示されてしました。妻に、普段あまりやらないのでどのくらい時間がかかるか読めません。でも、2時間くらいで終わるつもりで始めましたが、結局5時間かかって終わりました。普段からやらない事は想像すらつかないと思いました。庭の木の枝を切るのは簡単でしたが、切った枝を処理してゴミ袋に入れる、為にゴミ袋に入る大きさに小さく切っていくことに4時間かかりました。普段からやらない事は時間の想像すらつかない。と思いました。 大きく構えると可能性が広がる2018.06.11 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。自分のビジネスをしながら、社団法人という利益を求めない集団の運営に携わることで見えてきたものがあります。自分のビジネスは一つ一つの積み重ねが基本ですつまり個人のスキルアップ基本ですが、社団法人という集団の運営はミッションと組織の時間軸をコントロールする事や、組織構成員の能力配置と啓蒙による推進力の強化が大きな力になります。組織は人間の体と同じように日々変化し続けるからです。ですから、目の前の失敗や組織員の遂行時間の長さにイライラしたりして目先の効率を求める手法はミッションの成功や方向性を間違った結果になると思います。「大きく構えて、小さなことに一喜一憂しない事こそが」組織の機能を高め、大きな成功につながると考えます。 |