こんにちは。「ウイッシュ・ボ-ン」です。
『想い』を実現する為に、『一緒に』が私達のスタイルです。
1. いい物を作ったけど、売れない。
2.
売っても売っても儲からない。
3. 何を作ったらいいか悩んでいる。
4. 何所で売ればいいか迷っている。
こんな問題解決をお手伝いします。
1. いい物を作ったけど、売れない。
2.
売っても売っても儲からない。
3. 何を作ったらいいか悩んでいる。
4. 何所で売ればいいか迷っている。
こんな問題解決をお手伝いします。
Company概要会社名 株式会社ウイッシュ・ボーン 住所
〒812-0013 TEL 090-4519-9520 070-1943-0496
|
ブログ自分の頭で考え、手を使って2019.11.25 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。相談を受けて、事業者の相談を受ける時に、いつも感じることは「明確な目標」がない。そして、仕組みやシステムで問題が解決すると思っていることです。全ての問題は、「目標がハッキリしてない事」「自分で考える習慣が無い事」です。考えがまとまらないのは、自分の手を使って考えることを表現する習慣がついてないからです。人の頭で考えて答をもらうより、手を使い目で見て考えをまとめる習慣こそ大切な「智恵」を使った自立的な問題解決の近道です。 価値の創造2019.11.18 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田 誠です。近年、ゴルフブームの復活が言われている。女子ゴルフの復活は目覚ましい。ところが、男子ゴルフは盛り上がりに欠ける。ゴルフ通の人に聴いてみると、女子は日本選手の活躍があり活気がある。男子はトーナメントに出る日本人選手の数が少なく、外国選手ばかりなので盛り上がらないと言われていた。結果として人気が出ない、だからスポンサーもつかないから放映も少ない。悪循環に有るようだ。価値の創造は選手というコンテンツに魅力がないと上手くいかない。早く魅力的なコンテンツ、つまり強い日本人が出てきて欲しいものだ。 出来ない理由2019.11.11 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。物事の改善を考えて前進するとき必ず「無理無理」という人が現れる。今の方法では無理だけれど、色んな智恵を出してみると以外に出来てしまう。「出来ない理由」考えるより楽しいと思う。 ひとの話を聴く2019.11.04 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田 誠です。売り上げ不振の企業は共通して言える点は、一生懸命自分を肯定して売上の上がらない理由を世の中のせいにしている、手を抜いているわけではなく、真面目に過古の方法や成功体験の幻を追いかけている。少し冷静に客観的になって見直すと良くなる。キーワードはお客様の目線とお客様に伝わる方法をすること。そうするとうそのようにお金を掛けないでも売上は回復する。お金を払う理由や言い訳を作ると急速に回復する。 可能性は無限2019.10.29 今週は月曜日に日曜日までのマルシェの仕事で書けませんでした。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。イベント企画を準備して26日27日の両日行いました。今年は5万人超えの成功でした。一人で企画して運営するより大変で、優秀な事務局やスタッフの力が大きな効果を生みました。一人でアイデアを具現化するより、能力と意欲のある仲間を増やすことで「可能性が無限大に広がる実感を感じました」 創業者の思いつきを2019.10.21 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。「創業者」の思いつきはもう一度反すうさせて、先日事業者相談を請けた。一人はSNSで全てが解決すると考えてどのSNSを使うと上手くいくのかを聞かれた。仕組みで物は動かないことをを考えて、販売する商品を実際自ら販売してみることを進める。よくある話で「この商品はおいしいと皆が言う」と「ものをタダで配ると美味しいと言うが、値段をつけると高いと言われる」当然の話がある。もう一人は農作物をJAとは別のルートで売りたいと言われる。状況を聞くとJA以外で売るとと全てがJAを通せなくなるといわれて、困っているという相談。どちらももう一度考えることや実際に自分で販売することを進める。新しい事を始めるのにはリスクがある、リスクの体感の無い人は誰に届けたいかを自分で売って感じることが必要に思う。 効果の上がる絞込み2019.10.14 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。展示会ではブースの作り方は商品の絞込み、これは最高でも3つまでにする必要がある。なぜなら、商談の前に足を留めて興味を持たせるには選択の幅を広げると売りたいものが分からなくなるからである。バイヤーへの商談を意識するより消費者に目をとめてもらうことを考えるべきである。近年、バイヤーの質が変りつつある。以前は商品を見る眼のあるバイヤーが多かったが近年では、会社の枠での利益率を求めるセレクターの要因が強くなっている傾向にある。だから、なおさら、消費者を意識してプレゼンテーション能力が問われる。沢山の商品を並べて売り込むような効果の上がらない方法は「何がよく、何が問題で改善する点」見えてこない。 先人に学ぶ2019.10.07 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。金曜日から仲間と車で島根、鳥取に行きました。出雲大社には歴史の凄さとエネルギーに圧倒されました。足立美術館では計算された庭の設えと郷土に対する愛情と人を地域に呼び寄せる仕掛けに驚かされました。地域の発展は人為的な一時のアイデアではない覚悟を見ました。また、個人の力で「水木しげる」や「名探偵コナンの作家の青木さんの作品」も勉強になりました。先人の智恵と行動力に感じ入りました。 準備こそが勝つ為の条件2019.09.30 おはございますよう。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。昨晩のラグビーの試合を見ていてそう思う。事業を起こしていて、準備をしていない人が偶然勝つこともある。昨日の試合は必然で勝っている。ワンプレー、ワンプレーにその先の勝利が見える予感がした。事業者はそんな勝利の予感がする準備をする必要がある。 もっと考える2019.09.23 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。暇なときにテレビを見たり、フェイスブックの投稿を読んだりしていると体験した気になる。本を読んでいてもハウツー本は成功の事例を沢山書いてあるのでそれを真似すると成功しそうな気になる。本田宗一郎さんの智恵を使うには「見て、聞いて、試してみる」と書いてある、現代人は「見て、聞く、アイデアが浮かぶ」で頭の中で体操している人が多い。「見て、聞いて、そして試す行動をしないと智恵が働かない」だから、「もっと考えて、行動する必要がある」。最初から成功などしないのだから。 感情的になる前に2019.09.16 おはようございます。ウイッシュ・ボーンの吉田誠です。ついつい、疲れていると余裕が無くなり相手の気持ちの |